2011年4月8日金曜日

CSRとフィッシュサステナビリティ

CSR=企業の社会的責任について、近年益々注目が集まっている。

本来政府や政治が解決しなければならない社会的な問題の解決を、民間企業の助けをかりて行おうというのが基本にある。
企業はもともと社会の一員であり、資本主義社会における企業の存続理通は『利益をあげて社会に貢献する』ことである。ところが日本の大企業の多くは、「社会」を「市場」としてしかとらえず、「市民」を消費者としかとらえてこなかった。

つまり、「市場を構成する消費者」には興味があっても「社会を構成する市民」という存在には目も向けてこなかったのである。そんななかで登場してきた「社会貢献」や「環境対策」「フィランソロピー」や「ボランティア」などは「負担」や「義務」でしかない、というとらえ方が主流であった。

社会構造の変化の中でより一層社会との係わり強化を求めるCSRにおいては、あらゆるステークホルダーに向けた係わりが求められるが、優先順位のたかものとされているのが「企業の事業活動と係わりのある社会的課題の解決」というCSR活動である。

その一つの例を紹介したい。

$マグロ保存会

「カツオが教えてくれる生物多様性」(オルタナ24号より)

味の素は2009年から奄美大島などでカツオの生態調査を始めた。

味の素CSR部の専任部長によれば、きっかけは2006年にWWFの水産担当者ら「『ほんだし』原料のカツオの持続可能な調達を考えて欲しい。海の生態系は危機的状況にある」というアドバイスを受けてからだという。
同社では手探り状態の中、2007年からカツオの関係者からヒアリングを開始。そしてわかったことは「カツオの生態はよくわかっていない」という意外な事実だった。味の素は、独立行政法人水産総合研究センター遠洋水産研究所に相談し、太平洋沿岸のカツオの生態系調査に乗り出すことになった。
(以下詳しくは本誌をご覧下さい)

2年間の成果を踏まえて新たな2カ年計画をスタートするという。研究成果への期待は高まっている。

さて、カツオ同様マグロの生態も詳しくわかっていないという。
マグロで糧を得ている大企業の皆さん、勝川俊雄先生あたりに相談して、マグロの生態調査をしてみませんか。きっと、ヨコワの巻き網漁などぜったい出来なくなると思うんですが。

だからやらないのか。


このブログは、フィッシュサステナビリティについて書いています。

0 件のコメント:

コメントを投稿